※内容に広告・プロモーションを含みます
水筒カバーは使えるのにヒモが切れた。水筒カバーごと買いなおすのはもったいない。ヒモだけ取り替える方法は?





今回は5分でかんたんに水筒のヒモを取り換える方法をご紹介します。
こんな方におすすめ
- 水筒カバーのヒモだけ切れてしまったので困っている
- かんたんに水筒のヒモを交換する方法を知りたい
- 初心者でもできるか心配
水筒カバーのヒモだけ取り替える方法
材料
材料
万能ベルト(※カバンテープも可)120cm
万能ベルトと同系色のミシン糸
水筒カバーに付いていたナスカン2コと移動カン1コ



真ん中:移動カン
右と左:ナスカン
右と左の下:Dカン※ナスカンとDカンがつながっています


1.ヒモを切る
ヒモを切る前にヒモの通し方を確認するため写真を撮っておきます。

水筒カバーのヒモを切ります。
ナスカン2コと移動カン1コは再利用するので保管しておきます。
2.ミシンの設定
ミシン糸はベルトと同色にして目立たないように仕上げます。
普通針11番と普通地用60番の糸を使用します。

3.水筒カバーのナスカンと移動カンを再利用する
移動カンにベルトを通します。
切ったあとのベルトは毛羽立つので、1cm程度折り曲げてぬい留めます。
3往復ぐらいして頑丈に留めます。
4.ナスカンと移動カンにベルトを通す
右側のナスカンの内側から外側へ向けてベルトを通します。
次にナスカンの右下から左下へ通します。
左側のナスカンの外側から内側へベルトを通します。

5.ナスカンにぬい留める
左側のナスカンに通したらぬい留めます。



6.できあがり
まとめ
5分でできました。
返し縫いを何回もしますが、2か所だけなので簡単です。
子どもが5年半使って、ヒモだけ切れるのは奇跡でした。
たいてい、水筒カバーの下の方から穴が開いてきます。


次は水筒カバーを取り替えるようになりそうです。
追記2023年6月






ぜひお試しください。