この記事の目次
ファスナー小物を簡単キレイに仕上げる方法は?一本ファスナーをご存知ですか?
一本ファスナーならファスナー付けが簡単です。
初心者でも形を整えやすいので複雑そうな小物もキレイに仕上がります。
一本ファスナーってなに?
YouTubeで【ミシンおじさん】の動画が上がっています。
一本ファスナーはパーツランド・マルマツのミシンおじさんの独自商品です。
一本ファスナーを使うと手順が短縮されることにより簡単でしかもキレイに仕上がります。
一本ファスナーで貝殻ポーチの作り方【裏地付き】
出来上がりは約7センチ✖8センチ。子どもの手のひらサイズ。
1.材料
表布(たて5センチ✖よこ35センチ)
裏布(たて5センチ✖よこ35センチ)
一本ファスナー40センチ
よこの長さは、たての長さの7倍。どんな大きさでも作れます
2.表布と裏布にファスナーを付けます
表布とファスナーを中表に
表布と裏布も中表にします。
2-1.表布の裏側から3つ重ねたままミシンをかけます
2-2.針を刺したまま折り返して表に返して3つ重ねてミシンをかけます
針を刺したまま表布と裏布は外表にします
3.中表に半分に折りたたみファスナーをつけます
4.ファスナーの向きが合っているか確認します
表布の左右の位置もなるべく平らになるように確認してください
5.裏返して開いているもう片方のサイドにミシンをかけます
表布と裏布を上下に分けてからサイドを縫います
5-1.表布の位置のそろえます。ファスナーは裏布側にたおしておきます。
注意
家庭用ミシンではファスナー部分をそのまま縫うと故障する可能性があります。
ファスナーに近くなったらギリギリまでプーリーを回して縫い進め、
1度返し縫いをして、再度ギリギリまでプーリーを回していきます。
ギリギリまできたら縫いの長さ設定を一番大きくして
(私のミシンは通常2.5ミリ→最大5ミリ)
プーリーを回すとそのままファスナーをまたぐことができます。
5-2.ミシンをかけたら余分なファスナーはカットしておきます
6.合印を付けます※斜めに数ミリカット
7.合印と縫い終わった片サイドの縫い代を合わせます
7-1.ファスナーを開けておきます
7-2.合印と縫い代を合わせてクリップで留めておきます
※縫い代は割っておきます
7-3.裏布側も同様に合印と縫い代を合わせます
8.7で合わせた表布と裏布の底にミシンをかけます
裏布側の真ん中に返し口を4センチ開けておきます
9.表布の角2か所、裏布の角2か所にマチをつけます
9-1.3センチのマチをつけるため線を引いておきます
9-2.マチを4か所縫います
※反対側も忘れずに
10.返し口から表に返します
11.返し口を閉じて形を整えたら出来上がりです!
一本ファスナーの購入方法
ミシンおじさんの一本ファスナーは
パーツランド・マルマツのBASEで販売しています。
ネームタグについて
ネームタグは自作です。
Canvaというアプリでロゴを作りました。
その後、家庭用インクジェットプリンターで布プリという布に印刷をしました。
今回はファスナーをつける際にタグを挟み込んでミシンをかけています。
関連記事>>Canvaの使い方と布プリでおうち印刷をする方法
まとめ
一本ファスナーのおかげで私のような初心者でもキレイに仕上がりました。
慣れていない方は先に三角ポーチを作ってみることをオススメします。
貝殻ポーチは三角ポーチにマチを付けた形です。
形を理解することにより、さらに簡単キレイにできるようになります。
三角ポーチの作り方は、
簡単DIY三角ポーチの作り方【ミシンおじさんの一本ファスナー】
をご参照ください。