音楽で使うレッスンバッグを作りたい。できあがりのサイズを自分で決めて作りたい。バッグに必要な布の裁断サイズがわからない。



横長の長方形のレッスンバックを作りました。
作り方と好みのサイズで作るために逆算する裁断の方法もご紹介します。
こんな方におすすめ
- レッスンバッグの作り方を知りたい
- 好みのサイズに変更して作りたい
- 簡単な方法で作りたい
学校の見本は縦長の長方形のレッスンバッグだったようです。



できあがりサイズから逆算して裁断する方法
バッグのできあがりサイズを決めたら、
たてとよこに+2cmずつします。
ぬいしろ1cmで作った場合は
だいたいできあがりサイズ通りになります。
表布に上下がある場合は、底を「わ」にできないので2枚にカットします。
底をぬい合わせるため、たてに+1cm追加で必要になります。
できあがりサイズと特徴
横長の長方形の場合:たて30cm✖よこ40cm
縦長の長方形の場合:たて40cm✖よこ30cm
特徴は?
裏布つき、マチなし、ポケットなし。
接着芯あり、表布の上下なし。
持ち手は100均のかばんテープを使用。
裁断する布のサイズ
横長の長方形の場合
表布・裏布のサイズ
たて62cm✖よこ42cmを1枚ずつ
横長の長方形で表布に上下がある場合
表布のサイズ
たて32c✖42cmを2枚
裏布のサイズ
たて62cm✖よこ42cmを1枚
縦長の長方形の場合
表布・裏布のサイズ
たて82cm✖よこ32cmを1枚ずつ
縦長の長方形で表布に上下がある場合
表布のサイズ
たて42c✖32cmを2枚
裏布のサイズ
たて82cm✖よこ32cmを1枚
材料
- 表布 たて32c✖42cmを2枚
- 裏布 たて62cm✖よこ42cmを1枚
- 持ち手 幅2.5cm✖83cm※余っていたかばんテープ
- 接着芯(表布と同じサイズ)
簡単!音楽バッグの作り方

-
-
簡単!レッスンバッグの作り方
入園グッズで欠かせないレッスンバッグを簡単に手作りする方法をご紹介。裏布つき、マチなし、内ポケットあり。表布に接着芯あり、表布の柄の上下あり。持ち手は表布を使用して手作りで接着芯もありです。
続きを見る

1.表布に接着芯を貼る
表布の補強のため、裏側に接着芯を貼ります。
接着芯のピカピカ光っている側がのりです。
のり側を布の裏側とアイロンで接着します。

2.表布の底をぬう
絵柄の上下の向きを確認してから中表に合わせます。
底を1cmのぬいしろでぬいます。
3.表布に持ち手を仮止めする
中心に合印をつけて中心から左右に10cmのところに持ち手を付けます。
3~5ミリのところをミシンで仮止めします。
4.表布と裏布をぬい合わせる
中表に合わせてバッグの持ち手がついている
上になる部分を両方ぬいます。
ぬいしろは1cmです。
片方どちらかに返し口を10cmあけておきます。
5.バッグの両サイドをぬい合わせる
表布どうし、裏布どうしに、中表に合わせます。
ぬいしろ1cmで両サイドにミシンをかけます。
6.表に返しておさえのステッチをかける
返し口から表に返して角を整えます。
バッグの上から5ミリのところにおさえミシンを1周かけます。
7.できあがり
まとめ
この布を選んだときに

と言ったので、
布の模様をタテにすると勘違いして、
横長の長方形のレッスンバッグにしてしまいました。
よくできた!!と思っていたんですが、

子どもが思ってたのと違ったらしく
若干テンションが落ちるという残念な結果になりました。

柔軟な対応をしてくれた子どもに救われました。
1メートルに満たない余り布でも作れますし、
ポケットなし、持ち手も作らないで済むので
慣れていれば1時間半ぐらいで簡単にできます。
ぜひお試しください。