この記事の目次
ファスナーポーチのいちばん簡単な作り方はある?型紙はいらない?裏地もいらない?ジグザグミシンもいらない?
型紙なし、裏布なし
いちばん簡単なポーチを作りました。
サニタリーポーチや化粧ポーチとして
バッグの中に入れて持ち運ぶとき、
ポーチ自体を軽くしたかったので
裏布を付けていません。
布の端はバイアステープを使って処理しました。
一本ファスナーを使うと
ファスナーを付けるためにミシン1往復。
あとはL字に1本ミシンをかけるだけで
簡単にできあがります。
いちばん簡単なポーチの作り方【ミシンおじさんの一本ファスナーを使用】
材料
表布 よこ37cm✖たて15cm
一本ファスナー 42cm
バイアステープ34cm
できあがりサイズ
よこ約17cm✖たて約13cm
サイズの調整は自由自在です。
好みのできあがりサイズに
ぬいしろを加えたサイズで布を裁断してください。


布を水通しする
タグに「色落ち、縮みの可能性あり」
と書いてあったので、
念のため水通しをしました。
水でジャブジャブ洗って
洗濯機の脱水をかけてから部屋干し。
90%乾いたら当て布をしてアイロンをかけます。
しわを伸ばしながら100%乾かします。
一本ファスナーをつける
布とファスナーを中表に合わせて往路を縫います。
往路を縫い終わったら、針を刺したまま折り返して
復路を縫います。
ファスナーにスライダーをつける
バイアステープをまいて縫う
ファスナーの余分を切っておきます。
バイアステープの両端は3ミリ程度折りたたみます。
バイアステープをL字に巻きます。
ファスナーのギザギザ部分は
家庭用ミシンでは縫えないので
少しあけておいて大丈夫です。
始めと終わりに返し縫いをしてミシンをかけます。
注意ポイント
100円ショップのバイアステープを使いました。
針が刺さるときにゴリっと音がして
刺さりにくい感じで、針を変えましたが改善しませんでした。
針が折れたり、ミシンの調子が悪くなったりすると大変なので、
試し縫いをしてからご利用ください。
できあがり
ファスナーを開けて表に返したらできあがりです。
一本ファスナーの購入方法
ミシンおじさんの一本ファスナーは
パーツランド・マルマツのBASEで販売しています。
今回はビビットカラーSETのオレンジを使いました。
楽天やヤフーショッピングでも購入できます。
一本ファスナーで作るその他のオススメ作品

-
-
ファスナーポーチの作り方
いっぽんファスナーを使って簡単にファスナーポーチが作れます。ファスナー付けに1往復、あとは1本1周ミシンをかけるだけでできあがり。型紙なし、裏布あり、サイズは自由自在に決められます。
続きを見る

-
-
タオルポーチの作り方
ハンドタオルに一本ファスナーを1周ぬうだけ。簡単にタオルポーチができます。ペットボトルや折りたたみ傘を入れても水滴を吸収してくれます。
続きを見る

-
-
L字型の短財布の作り方
一本ファスナーを使ったL字型の短財布の作り方です。子どもはもちろん、大人も小銭入れとして使えます。本来はファスナー付けが難しい形ですが、一本ファスナーでは、ミシンがけ1往復するだけ。簡単にファスナーが付けられて隙間時間ですぐに作れます。
続きを見る

-
-
貝殻ポーチの作り方
貝殻のカタチをしたかわいいポーチです。裏地付きで中もキレイ。いっぽんファスナーを使っているので、工程が少なくて簡単に作れます。
続きを見る

-
-
枕カバーの作り方
一本ファスナーを使って30分で枕カバーが完成。ファスナー付けに1往復、L字にもう1本ミシンをかけるだけで簡単にできあがります。型紙なし、裏布なし、サイズは自由自在に決められます。
続きを見る
失敗談
5cm✖5cmのハギレをネームタグに見立てて
既製品のように仕上げようとしていたのに
最初に縫い付け忘れました。

まとめ
一本ファスナーのおかげで
2か所ぬうだけで簡単にできました。

裏布がないのでペラペラですがとても軽いです。
幼児がいると荷物が多くなるので
今回は軽いということにこだわりました。

ぜひお試しください。