この記事の目次
お弁当箱のふたと本体に隙間があるのでしっかり包みたい。曲げわっぱのお弁当箱に合うお弁当袋は?
曲げわっぱのお弁当箱を買いました。
留めゴムが付いていたので、
持ち運びでフタが取れたり、
こぼれることはないのですが。

ということで、お弁当箱を包むためのランチクロスを作りました。



ランチクロスの作り方(裏布なし額縁仕上げ)
できあがりサイズ
約43cm✖43cm
材料
表布 47cm✖47cm
3つ折りにしてアイロンをかける
全部の辺を1cm折ってから、
さらに1cm折ります。
1cm+1cmの三つ折りに
しっかりアイロンをかけます。
角と3つ折りの十字に印をつける
消えるチャコペンで
三つ折りの重なっている部分に十字に印をつけます。
角にも印をつけます。
ニつ折りまで広げて十字の印を合わせる
二つ折りの状態で十字にひいた印と印を合わせます。
角につけた印が頂点になるように十字の印を合わせます。
ずれないように待ち針やクリップで留めます。
角の印と十字の印を線でつなぎミシンをかける
角につけた印と、十字につけて合わせておいた印を結ぶように線を引きます。
線のところをミシンがけします。
ぬいしろは3~5ミリ残して余分をカットしておきます。
角を表に返す
ぬいしろを割っておきます。
割ったぬいしろを人差し指でおさえながら表に返します。
角を目打ちやピンセットなどで整えます。
他の3つの角も同じようにぬって表に返します。

ミシンを1周かける
4つ角すべて額縁にしたら、押さえのミシンを1周かけます。
ぬいしろは7~8ミリです。
ミシンの始まりで下糸(裏側)がぐちゃぐちゃになってしまう場合は、
表からミシンをかけると表側はキレイに仕上がります。


できあがり
あると便利な道具
アイロン定規
100円ショップの工作用紙でも代用できます。
ただし耐熱がわからないので、アイロンを直接かけないように注意します。

コロコロオープナー
額縁ぬいのように全体にしっかり折り目をつけるときはアイロンを使います。
その他かんたんに折り目を付ける場合やぬいしろを割るときは、アイロン代わりにコロコロオープナーを使えば時短になります。
参考にしたテキスト
イチバン親切なソーイングの教科書
額縁ぬいの線の引き方は動画でも色々ありましたが、
このテキストは普遍的で一番わかりやすかったです。

まとめと額縁ぬい応用編とお弁当箱の購入先
曲げわっぱのお弁当箱を買いました。
ふたと本体には隙間がありますが、付属のゴムがしっかりと留めてくれています。
本来はそれで充分なのですが。

ということで、今回はランチクロスにして包むことにしました。

額縁ぬい応用編(100均の手ぬぐいでランチョンマット)
-
-
【手ぬぐいリメイク】ランチョンマットの作り方
100均の手ぬぐいで簡単リメイク!裏布なし1枚布で作るランチョンマットの作り方をご紹介します。四つ角は額縁ぬいでキレイにすっきり仕上げます。布のサイズを変えるだけで、コースターやテーブルクロスなど、まったく同じ方法で作れます。
続きを見る

三つ折りのサイズが4辺で違う場合も今回の方法で額縁ぬいをすることができます。
例えば1辺が1cmで1辺が1.5cmの角では、十字の印と角の印を合わせると布がこのようにズレます。
布端の始末が済んでいる場合は二つ折りでも同じ方法で額縁ぬいができます。
100円ショップの手ぬぐいは布端が処理してあるので、
布端処理済みの辺は二つ折りで、未処理の辺は三つ折りにして、組み合わせて作ることもできます。
買ってよかった曲げわっぱのお弁当箱
楽天の『漆器とキッチン 祭りのええもん』で購入しました。
大きさは約17cm✖11cm✖5.5cm。
容量は470cc(ml)で、小1の娘がお腹いっぱい食べられるサイズです。


ぜひお試しください。