※内容に広告・プロモーションを含みます
レッスンバッグを作りたい。いちばん簡単な方法が知りたい。裏布付きでリバーシブルにしたい。
子どもが幼稚園に入るときに始めたミシンにドはまり。
現在、縫製工場勤めのこびママです。
今回はいちばん簡単な方法で、子どもの音楽バッグを作りました。
余り布でもOK。たてよこお好きなサイズで手軽に作れます。

こんな方におすすめ
- とにかく時短!
- 縫う回数を減らしたい
- 裏布付きのバッグを簡単に作りたい
- リバーシブルで使いたい
- 余り布がたくさんある
結局いちばん簡単だった 手さげバッグの作り方(裏布付き&リバーシブル)
1.材料
1.生地に上下の向きがある場合
できあがりサイズ:たて40cm✖よこ30cm
- 表布:たて42cm✖よこ32cmを2枚
- 裏布:たて42cm✖よこ32cmを2枚
- 接着芯:たて42cm✖よこ32cmを2枚
- 持ち手:2.5cm✖35cmを2本
2.生地に上下の向きがない場合
底の部分が「わ」になるので縫う必要がありません。
用意する布のサイズは以下になります。
できあがりサイズ:たて40cm✖よこ30cm
- 表布:たて82cm✖よこ32cm
- 裏布:たて82cm✖よこ32cm
できあがりサイズを自由に決めたい場合

-
-
リコーダーが入る音楽バッグ(レッスンバッグ)の作り方
音楽の授業で使うレッスンバッグを簡単に手作りする方法をご紹介します。裏布つき、マチなし、内ポケットなし。表布に接着芯あり、表布の柄の上下あり。持ち手は100均のかばんテープを使用。表布を2枚に裁断しているので底をぬう手間がありますが、それ以外は一番シンプルな方法です。
続きを見る
1.裁断する


2.アイロンをかける
バッグの上側1cmのところにアイロンをかけます。
そのあと折り曲げたところ以外の表布の裏側に接着芯を貼ります。

3.表布と裏布をそれぞれ中表にしてわきをぬう
今回の生地は向きがあったので、底も続けて「コの字」に縫っていきます。
底がわになっている場合はわきのみの2本の直線でOKです。
4.表布を裏返す
角を持って表布を裏返します。
そうすると裏布も一緒に裏返されます。
5.持ち手を付けて一周縫う
まずは、持ち手がズレないように仮止めします。
半分に折って、だいたい良さそうなところに付けます。
今回は中心から5cmずつのところにしました。
表布と裏布の間に1.5cm程度入れ込んで挟んで仮止めします。
仮止めを8ミリのところにすると、1周ぬった時のぬいしろと重ねることができます。
持ち手を仮止めしたら、バッグの上側8ミリぐらいのところを1周ぬいます。
持ち手の部分は返しぬいして強度を高めておきます。
6.できあがり
まとめ
20~30分程度で出来上がりました。
生地の向きがなく、底がわになっているものであれば、
わきをぬって、持ち手のところを1周ぬうだけ。3回ぬってできあがります!
ぜひお試しください。