この記事の目次
10分丈のストレートパンツを6分丈にしたい。上げたすそをロールアップにして裏生地を見せられるようにしたい。
十分丈で長めのストレートパンツを
夏仕様にすそ上げしました。
ついでに、ロールアップにしたとき
違う生地の柄が見えるように
裏生地も一緒にぬい合せました。
すそ上げ+リメイクです。
手ぬいでも同じ手順でできますが、
ミシンが早くて時短でおすすめです。
形になればイイかなと考えた独自の方法です。
正式な方法があるかもしれませんので、
素人っぽさが気になる方は他でお調べください。
ストレートパンツのすそ上げの方法(ロールアップ編)
丈を決める
すそ上げをするパンツを試着して、丈を決めます。
消えるチャコペンで、新しい丈のところに印をつけます。
ロールアップの幅を決めて裁断
幅2cm+2cmのロールアップにします。
決めた丈の印からすそに向かって、
2cmと4cmのところに線を引きます。
4cmの線のところをロータリーカッターで切ります。
ロールアップに使う生地を裁断
ロータリーカッターで切ったすそまわりのサイズを測ります。
テーラーメジャーがあると便利です。
なければヒモを巻き付けて印をつけて、
そのヒモを定規で測ります。
ロールアップが合計4cm。すそまわりが44.7cm。
たて6cm✖よこ46.7cmで裁断しました。
どちらもぬいしろなどに利用するため2cm足しています。
ふちかがりぬいをする
ロールアップに使う生地の片側にふちかがりぬいをします。
ふちかがり押さえに変えてミシンの設定をふちかがりにします。
ほぼ自動で手を添える必要もあまりなく、ふちかがりぬいができます。
ミシン付属の説明書をご確認ください。
すそと生地を合わせてふちかがりぬいをする
すそに生地を外表に合わせます。
重なる部分の上になった方を5ミリ折って
先に直線でぬい留めます。
再度すそに生地を外表に合わせて、
一緒にふちかがりぬいをします。
押さえミシンをかける
新しく決めた丈のところを表側から
1周押さえミシンをかけます。
ロールアップをしてまつりぬいをする
2cm折り返します。
さらに2cm折り返します。
まつりぬいをします。
裏側の一番下の生地も針ですくうようにして
まつりぬいをしていきます。
できあがり
10分丈が6分丈になりました。
一緒にぬい合せた裏生地が見えて、
リバーシブル風になっています。
布端の始末について(ジグザグとふちかがりの違い)
今までジグザグで布端の始末をしていました。
ふちかがりぬいは少し時間がかかりますが、
ジグザグ+直線でしっかりと端を始末できます。
押さえが端をしっかりと押さえてくれるので、
ぬい目が曲がることなくジグザグよりも簡単です。
ふちかがり機能を搭載しているミシンであれば
端の始末はふちかがりぬいがおすすめです。
リメイクにあると便利な道具
テーラーメジャー
ひもを使ってから定規で測ることで代用もできますが
1つあると時短になります。
身体のあらゆるサイズを測れるのもそうですが、
すぐに大きくなる子どもの足のサイズや
柱に記した身長を測るときも便利です。
消えるチャコペン
今回のように表側から縫う場合、
チャコペンは時間が経つと消えるタイプが使いやすいです。
ミシン糸
普段から白、生成り、黒しか使っていないので、
カーキのパンツのすそ上げが保留になっていました。
今回はリバーシブル風にしたので黒を使いましたが、
リメイクするときは、あらかじめ目立たない色の糸を
購入しておくといいです。
ロータリーカッター
言わずもがな時短になります。
ガイドの線を引かなくても定規をあてて
シュっと切れるので楽でした。
まとめ
ジグザグミシンをかける代わりに
ふちかがりぬいを初めてやってみました。
便利で丈夫で簡単でした。
ふちかがり押さえがミシンに付属していなければ
別途購入してでも使った方がいいです。
参考までにわたしのミシンのふちかがり押さえ
お手持ちのミシンにふちかがり機能がついているかどうか
説明書で必ずご確認ください。