この記事の目次
暑い日のお弁当が心配。保冷剤でお弁当箱をしっかり冷やしたい。ゴムバンドが付いた保冷剤ケースのいちばん簡単な作り方は?
型紙なし、裏布あり、ゴムバンドあり
ファスナーポーチにゴムバンドを付けるだけ。
一本ファスナーを使った保冷剤ケースを作りました。

いちばん最後に今回失敗したところも紹介しているので参考にしてください。
ゴムバンド付き保冷剤ケースの作り方【ミシンおじさんの一本ファスナー】
できあがりサイズ
たて約12cm✖よこ約9cm
よこが8cmまでの保冷剤が入ります。
ケース自体には9cmの保冷剤が入りますが、入り口がファスナーで若干狭くなり、実際には8.5cm程度のものまでとなります。


材料
表布 たて25cm✖よこ11cm
裏布たて25cm✖よこ11cm
一本ファスナー 30cmを1本
スライダー1コ
平ゴム(幅2cm) 23cmを1本

表布に平ゴムをつける
表布を半分(1/2)に折り、さらに半分(1/4)に折ります。
4分の1のところに印をつけます。
4分の1の印をつけたところに平ゴムを表向きにクリップでとめます。
ぬいしろ3ミリぐらいでミシンで仮止めをします。
一本ファスナーをつける
表布の上下に一本ファスナーを中表にしてクリップでとめます。

その上から裏布を中表(表が下)にしてクリップでとめます。


ミシンの押さえをファスナー押さえに取り替えてからぬい始めます。
端までいったら、そのままファスナーだけを2cmぬい進めて停止します。
針を刺したまま押さえを上げて、布を回転させます。
裏布を上から開いて、表布は裏布の下にします。
布を外表にして整えます。
布端から2ミリぐらいのところに合わせてミシンをかけます。

U字部分の一本ファスナーの真ん中をカットして、布を元の上下長方形のかたちに戻します。
スライダーをつける
布を中表にひっくり返します。
表布どうし、裏布どうしを中表に合わせます。

表布がまっすぐそろうようにスライダーを付けます。
ケースの両端をぬい合わせる
ファスナー部分を裏布側にたおしてクリップでとめます。
ぬいしろは1センチ弱。
片側に5cmの返し口をあけておきます。
家庭用ミシンが故障しないように、ファスナー部分をまたいでミシンをかけます。
ファスナーをまたぐ前と、後には返し縫いをして補強します。
>>関連記事
初心者でも失敗しないソーイングの基本テクニック5選のファスナー部分のまたぎ方をご参照ください。
返し口をとじる
返し口から表に返します。
この時点で四つ角を整えておきます。

返し口のはじめとおわりに印をつけてミシンをかけます。
裏布を表布の中に入れます。
できあがり
一本ファスナーの購入先
ミシンおじさんの一本ファスナーは
パーツランド・マルマツのBASEで販売しています。

楽天市場の京都カナリヤ手芸店でもお取り扱いがあります。
【失敗談】平ゴムの長さを間違えました
平ゴムの長さを布の横幅に合わせて15cmにカットしてしまいました。
余分がないとお弁当箱が入りません。
お弁当箱に実際に巻き付けて長さを23cmと決めてから縫いつなげました。
平ゴムは幅2cmの色柄もの
平ゴムは幅が2センチのカラフルな色ものや、かわいい柄ものを常備しておくと重宝します。

まとめ
保冷剤ケース1個で毎日洗濯して使っていました。
-
-
ゴムバンド付き保冷剤ケースの作り方
お弁当箱に直接ゴムひもで巻き付けられる保冷剤ケースの作り方をご紹介します。ミシンでも手縫いでも同じ手順でOK。1日でできあがります。
続きを見る


どうやったら一本ファスナーを使って、裏布ありのゴムバンドありを作れるのか。
構想からできあがりまで3日かかりました。


保冷剤やお弁当箱の大きさに合わせて、お好きな大きさに作り替えることができます。
ただ入り口部分がファスナーだと5ミリ~1センチ程度入り口が狭くなります。
ギリギリのサイズで作ると保冷剤が入らなくなる場合があるので、横幅に5ミリ~1センチ程度余裕をもって裁断してください。
残暑厳しい毎日。
まだまだ保冷剤が必要ですね。
一本ファスナーのおかげで簡単に作れますので、
ぜひお試しください。