しぼんだ花びらで色水遊びができる?種はいつどうやって収穫する?花びらと種の保存方法は?
小学校で育てて観察するアサガオ。
遠い昔のことなので、残念ながら覚えていません。

今年の夏休みの宿題として
- 観察する
- 咲いたあとの花びらをとって保存する
- 種をとって保存する
という3つが子どもに課せられました。






今回は子どもと一緒にアサガオの花&種の収穫と保存方法をおさらいしました。
アサガオの花びらの収穫と保存方法
夏休み明けに学校で色水遊びをするので、
花びらを収穫して保存する必要があります。
花がしぼんだら、
花の根元の緑の部分(がくや子房)をちぎらないように気を付けなが、花びらだけを摘み取ります。
摘み取った花は、そのままラップに包んだり、ジップロックに入れて冷凍庫で保存します。

アサガオの種の収穫と保存方法
花が咲いたあと、花の根元の緑の部分(子房)が膨らんできます。
膨らんだ緑色の部分が茶色くなって枯れたら収穫時期です。
茶色い薄皮一枚なので、破れてはじけ飛んでしまうことがあります。
子どもたちが慎重にハサミで切って収穫しました。
丸いところに種が入っています。
触るとすぐに破けるぐらい皮が薄いです。
種がどこかに飛んでいかないように注意して取り出します。

この種を利用するのが来年の早春以降となるので、
カビが生えないように長期間保存する必要があります。
日陰で風通しのいい場所で、紙の上において、1~2か月しっかり乾燥させます。
それから茶封筒に入れておきます。

今回初めて保存するので、いろいろ調べた結果、
保存方法を2カ所に分けて来年に備えておこうと思います。

1~2か月ほど乾燥させて茶封筒に入れたら、保存した日付を書いておきます。
そのあと
- 缶や箱などフタが付いているケースに、タネ入りの茶封筒と食品用(お菓子等)の乾燥剤を入れて冷暗所に置いておく
- タネ入りの茶封筒をジップロックに密閉して冷蔵庫に入れておく


まとめ
わたしの母に、
あなたのときは宿題になっていなかったし、
忙しくて時間がなかったから収穫しなかったわね
と言われました。

今はインターネットでもいろいろ調べがついて便利ですね。

子どものころは観察なんて面倒だなぁと思っていましたが、
アラフォーになった今、子どもより夢中になって毎日ワクワクしました。




ぜひお試しください。