この記事の目次
型紙なしで簡単にファスナーポーチを作りたい。いちばんシンプルな形は?ファスナー付けが苦手でもできる?
型紙なし、裏布あり
いちばんシンプルな形のファスナーポーチを作りました。
替えのマスクを入れるのに使いたかったので、マスクのサイズに合わせています。
バッグの中に入れて持ち運ぶとき、一枚布では薄いかなと感じたので裏布をつけました。
一本ファスナーを使っていますので、通常のファスナーとは付け方が違います。
一本ファスナーを使うと、
ファスナーを付けるためにミシン1往復。
あとは1周分1本ミシンをかけるだけで
簡単にできあがります。
いちばんシンプルなポーチの作り方【ミシンおじさんの一本ファスナー】
できあがりサイズ
たて約15cm✖よこ約17cm
材料
(写真上)表布 たて16cm✖よこ36cm
(写真下)裏布 たて16cm✖よこ36cm
一本ファスナー42cm
ポーチの大きさを決める方法
お好みのできあがりサイズを決めたら、
ぬいしろを加えて布を裁断してください。

一本ファスナーをつける
表布と一本ファスナーを中表に合わせます。
その上に裏布を中表に合わせます。
ミシンの押さえをファスナー押さえに取り替えてからぬい始めます。
最後までいったらそのままファスナー部分だけを1~2cmぬい進めて停止します。
針を刺したまま押さえを上げて、布を回転させます。
裏布を上から開いて、表布は裏布の下にします。
布を外表にして整えます。
布端から2ミリぐらいのところに合わせてミシンをかけます。
スライダーをつける
中表に2つ折りにしてスライダーをつけます。
あとから差し込むファスナーを斜めにカットしておくとスライダーが入りやすくなります。
スライダーの向きが合っているかどうか、ファスナーを閉めて確認します。
返し口をあけて1周ぬう
表布どうし、裏布どうしを中表に合わせます。
ファスナーを裏布側にたおします。
写真は違う模様の布ですが、左側が表布で右側が裏布です。
裏布側に向けてファスナーをたに折りにします。
裏布側に返し口を5cmあけて1周ぬいます。
家庭用ミシンでファスナー部分を無理にぬうと針が折れたり、ミシンが壊れたりする場合があります。
ファスナー直前で停止して1~2回返し縫いをします。
ファスナー直前で再度停止したら、ぬい目の長さを最大にしてプーリーを回し、ファスナーの向こう側ギリギリのところまでまたぎます。
ファスナーをまたいだら、ぬい目の長さを元に戻します。
3針ぐらいぬってから返し縫いをして補強をしてから進めていきます。
余分なファスナーは布と同じところまでカットしておきます。
返し口を閉じる
返し口から手を入れて中のスライダーを開けます。
返し口から布を表に返します。
四つ角を目打ちやピンセットなどを使ってキレイに整えておきます。
返し口にミシンをかけて閉じます。
裏布を中に入れて形を整えます。
できあがり
一本ファスナーの購入先
ミシンおじさんの一本ファスナーは
パーツランド・マルマツのBASEで販売しています。

楽天市場の京都カナリヤ手芸店でもお取り扱いがあります。
【失敗談】余分なファスナーをカットし忘れました
1周ぬい終わったあと、布を表に返す前に、余分なファスナーをカットし忘れました。
余分なファスナーが1.5cmぐらいあるので、角が出てこなくなりました。


まとめ


100均で刺しゅう枠を買ってきて、長女が初めての刺しゅうをしました。
字を書いて刺しゅうするのは難しかったので、鳥獣戯画の絵を利用して刺しゅうで塗り絵をする感じにしました。
参考図書
一本ファスナーで作るその他のオススメ作品

-
-
いちばん簡単なポーチの作り方
一本ファスナーを使って10分でポーチが完成。ファスナー付けに1往復、L字にもう1本ミシンをかけるだけで簡単にできあがります。型紙なし、裏布なし、サイズは自由自在です。
続きを見る

-
-
枕カバーの作り方
一本ファスナーを使って30分で枕カバーが完成。ファスナー付けに1往復、L字にもう1本ミシンをかけるだけで簡単にできあがります。型紙なし、裏布なし、サイズは自由自在に決められます。
続きを見る

-
-
タオルポーチの作り方
ハンドタオルに一本ファスナーを1周ぬうだけ。簡単にタオルポーチができます。ペットボトルや折りたたみ傘を入れても水滴を吸収してくれます。
続きを見る

-
-
L字型の短財布の作り方
一本ファスナーを使ったL字型の短財布の作り方です。子どもはもちろん、大人も小銭入れとして使えます。本来はファスナー付けが難しい形ですが、一本ファスナーでは、ミシンがけ1往復するだけ。簡単にファスナーが付けられて隙間時間ですぐに作れます。
続きを見る

-
-
貝殻ポーチの作り方
貝殻のカタチをしたかわいいポーチです。裏地付きで中もキレイ。一本ファスナーを使っているので、工程が少なくて簡単に作れます。
続きを見る
ぜひお試しください。