この記事の目次
型紙なし、裏布なしで作る枕カバーのいちばんシンプルな方法は?30分で簡単にできる?
型紙なし、裏布なし、ファスナー付き
いちばん簡単な方法で枕カバーを作りました。
よく洗濯をするので乾きやすいように、
裏布は付けませんでした。
布の端はふちかがりをしています。
ファスナーは、ミシンおじさんの一本ファスナーを使用します。
一本ファスナーを使うと
ファスナーを付けるためにミシンがけ1往復。
あとはL字に1本ミシンをかけるだけで
簡単にできあがります。
型紙なし!いちばん簡単な枕カバーの作り方
材料
表布 86cm✖70cm
一本ファスナー 約95cm
できあがりサイズ
約41cm✖約68cm

枕の標準の大きさは43cm✖63cmだそうです。
注意
枕の素材によってカバーの大きさを検討してください。
多くの枕は頭を乗せたところが凹んで広がるので、カバーを大きめに作る必要があります。
あるいは高反発のように枕の形状があまり変わらない場合はピッタリめに作る必要があります。
事前の準備
布端の耳を利用するので、反対側の布端をふちかがりしておきます。
耳を利用しない場合は、事前の準備は必要ありません。
底からサイドをL字にぬう工程の後に、2枚いっしょに重ねてふちかがりをします。
一本ファスナーをつける
布とファスナーを中表に合わせて往路(1本目)を縫います。
往路(1本目)を縫い終わったら、針を刺したまま折り返します。
復路(2本目)を縫います。
往路(1本目)の少し左側をぬうのがポイントです。
ファスナーにスライダーをつける
中表にしてスライダーを付けます。
縞模様がある生地だったので、縞がそろうようにスライダーを付けました。

底からファスナーまでのL字をぬう
中表になっているかどうかを確認してください。
底のわになっている部分からスタートします。
角は針を刺したまま向きを変えて、ファスナーまでぬい進めます。
ファスナーのスライド部分をぬわないように手前で返しぬいをします。
布の端をふちかがりする
底部分の布端をふちかがりします。
サイドにふちかがりをしていない場合は、同様にサイドにもふちかがりをします。
できあがり
ファスナーの余分を切っておきます。
ファスナーを開けて表に返したらできあがりです。
一本ファスナーの購入方法
ミシンおじさんの一本ファスナーは
パーツランド・マルマツのBASEで販売しています。
枕カバーにおすすめの生地
肌に触れても暑すぎず、通気性と吸水性のいい綿麻がおすすめです。
失敗談
ファスナー付けの復路(2本目)をぬい始めたときに、往路(1本目)よりも右側にミシンをかけてしまいました。
表から見るとファスナー部分しか縫えていません。

表側から1本ぬい足したため縫い目が3本になっています。
まとめ
いちばん簡単な方法で作ったポーチとほとんど同じ作り方です。
-
-
いちばん簡単なポーチの作り方
一本ファスナーを使って10分でポーチが完成。ファスナー付けに1往復、L字にもう1本ミシンをかけるだけで簡単にできあがります。型紙なし、裏布なし、サイズは自由自在です。
続きを見る


夫の枕カバーが見るも無残な姿になってしまったので、同じサイズに新調しました。


わびしい気持ちになるので、
もっと穴が小さいうちに
ぜひお試しください。