この記事の目次
小物が出し入れしやすい収納ケースは?ポリプロピレン引き出し収納ケースのおすすめは?費用対効果は?


見つけやすくて出し入れしやすいを一番に考えて
わたし用には無印良品の、子ども用にはダイソーのポリプロピレン引き出し収納にしました。
個人的な感想(レビュー)をご紹介します。
無印良品のポリプロピレンケース引き出し収納【失敗しない選び方】



1)検討事項を箇条書きでまとめる
できるだけ失敗しないように、検討事項や希望を箇条書きにしておきます。
- 平ゴムや巾着袋に使うヒモなど、細かいパーツが多いので、浅めの引き出し数段にざっくり分類して入れられる
- ミシン糸とボビンのセット(約7cm)&ほつれ止めピケ(約8cm)を立てて収納できる
- デスクの高さが約63cmなので、高さギリギリ有効活用できるサイズにする
- 可動式(キャスター付き)にする
- 無印良品のポリプロピレンケース引き出し式(深型)を1個持っているので一緒に使えればベター
2)置き場と商品のサイズを計測する
面倒ですが、置き場のサイズと収納商品のサイズは必ず事前に測ってメモしておきます。



決定!
無印良品ポリプロピレンケース引き出し式(浅型)3段
+無印良品ポリプロピレンケース引き出し式(深型)1段
+ポリプロピレン収納用キャスター(別売り)
高さが55.7cmになりました。
色はクリア(半透明)にしました。


インターネットでの購入方法
ヤフーショッピングやAmazonでも買えますが、在庫とラインナップが少ない印象です。
LOHACOには在庫やまとめ買いなどのお得もあるので一気に複数買うときはLOHACOが便利です。
色はクリア(半透明)とホワイトグレーがあります。色をそろえる場合は間違えないように注意してください。
ビフォーアフター
ビフォー
アフター


ダイソーのジョイントA4ラックを組み合わせて引き出し収納

収納ケース置き場の
幅✖高さ✖奥行の最大値をメモして店舗(ダイソー)に持っていきます。

ダイソーで実際の商品サイズを確認。
失敗の敷居が低いので、お試し気分で3つ購入しました。
購入商品
ジョイントA4ラックを2個
縦型積み重ねバスケットB5を1個
※ジョイントA4トレーがなかったので、縦型積み重ねバスケットB5を代用できることを確認してから購入しました。
組み立てはジョイントトレーの部品をハサミでカットして差し込むだけ。
切り取り跡の出っ張りは爪切りで切れます。


ビフォーアフター
ビフォー
幼稚園のときのお道具箱の中に何でも突っ込んでいますw
アフター
上の段に教科書、下の段には副教材と日用品を置いて見やすくなりました。
番外編
後日抜き打ちで様子を見に行ったら、ファイルを広げたまま上にのっけていましたw


まとめ
収納用品を買うことを躊躇していました。
収納用品を買うより、収納しないといけなくなりそうなものは捨てればいいと思っていたからです。
それでも必要なものが、いろんなところで山盛りになってきました。
高さ調整できる突っ張りパーテーションを奮発して購入してから、今までの我慢がウソのように収納用品を次々に買ってしまいました。
-
-
【玄関周りの収納アイデア】高さ調整できる突っ張りパーテーション
ストライダーの置き場がない。玄関が狭い。コートや上着、かばん、ヘルメットなど外で使うものを壁に掛けておきたい。玄関周りの収納には見つけやすさと取り出しやすさが必要。今回は、壁に穴をあけないでどこにでも簡単に設置できる突っ張りパーテーションで玄関周りのグッズを収納するアイデアをご紹介します。
続きを見る
そのうちの1つが今回の無印良品のポリプロピレンケース引き出し式(浅型)3段です。
しかも、ポリプロピレンケース引き出し式(浅型)3段と同時にポリプロピレン頑丈収納ボックス(小)2個を買ってしまいました。
頑丈収納ボックス(小)は2Lの水がちょうど9本入ります。
防災グッズの保存用に積み重ねて使っています。
ぜひお試しください。