この記事の目次
いちばん簡単なお弁当袋の作り方は?裏布なしで1枚の布で作れる?巾着袋としても使える?マチをつけたい。好きなサイズで作れる?
特徴
洗濯して乾きやすくするために1枚布で作ります。裏布をつけていません。
袋の底にマチを10cmつけて立体的に仕上げています。

簡単!お弁当袋に便利な巾着袋の作り方【マチあり裏布なし】
できあがりサイズ
たて約20cm✖よこ約18cm✖マチ10cm
お弁当箱とおはしとコップとランチョンマットを一緒に入れるので大きめです。
大人のお弁当箱でも使える大きさです。
好きなサイズで作る方法はこの記事のさいごに書いていますのでご参照ください。
ネームタグは後付けします。
-
-
入園・入学グッズに名前を書く方法【ネームタグ(ラベル)を後付け】
ネームタグ(ラベル)をできあがった後から付けられて耐久性ばつぐん。いちばん簡単な方法をご紹介します。ネームタグをデザインしてみたい方、兄弟姉妹がいて何度も繰り返し使用する方、パソコン操作は慣れているけどミシンが苦手な方にはおすすめです。
続きを見る
材料
表布 たて60cm✖よこ30cmを1枚
ひも 70cmを2本
両サイドのぬいしろを始末する
ミシンの押さえをふちかがり用に取り替えてから、ふちかがりモードにして、両サイド(たて60cmを左右とも)をふちかがりします。
ふちかがりが終わったら、おさえとモードを直線ぬいに戻しておきます。


両サイドをぬいあわせる
中表に半分に折ります。
上から6cmのところに合印をつけます。
上から6cmをぬい残して両サイドをぬいます。
はじめとおわりは返しぬいをします。
ぬいしろをアイロンで割ります。
上から6cmぬい残したところに押さえミシンをコの字にかけます。
角まで来たらミシンの針を刺したまま90度回転。
「コ」の底の部分は強度を上げるために2回ぐらい返しぬいをしてからぬい進めます。
はじめとおわりは返しぬいをします。
マチをつける
半分に折った底の部分に線がしっかり付くようにアイロンをします。
底につけた線とサイドをぬったぬいしろの割れ目をピッタリ合わせて三角に折ります。
ぬいしろの割れ目から左右に5cmずつ、合計10cmの線を引きます。
10cmの線の上をミシンでぬいます。
はじめと終わりは返しぬいをします。
ひも通し口をつくる
はじめに上から1cm折ります。
そこから2.5cm~3cmに折り返し、3つ折りにしてアイロンでしっかりおさえます。

「コ」の字にぬったところが隠れるかどうか確認します。


ぬいしろが2cm以上になった場合、
ミシンにぬいしろのガイドがないので、
マスキングテープを貼ってぬいしろのガイドの代わりにします。
袋を表に返さず中表にしたまま、確認したぬいしろで1周ぬいます。


1周縫い終わったら、表に返します。
ひもを通す
右からひもを1本1周して結びます。
続いて左からひもを1本1周して結びます。
ひもが中に入らないように反対側にクリップをつけておきます。
できあがり
好きなサイズに変更する方法
今回は余りの布で適当なサイズに切り落としてから作りました。
3年前に作ったサイズと見比べたら、よこが5cm大きいだけだったので切り落としたまま使いました。
お弁当箱とカトラリーとコップとランチョンマットをパンパンに入れてたので、大き目でちょうどいいと思い今回のサイズになりました。
3年前はお弁当箱とピッタリになるように作っていたようです。
お弁当箱のサイズ:たて(マチ)10cm✖よこ約13cm
布のサイズ:たて60cm✖よこ25cm
できあがりサイズ:たて20cm✖よこ13cm✖マチ10cm
今回の布のサイズ:たて60cm✖よこ30cm
できあがりサイズ:たて20cm✖よこ18cm✖マチ10cm
NHKのすてきにハンドメイドを見ながら計算しました。
お弁当袋の底とお弁当箱のサイズをピッタリ合わせる計算式があったのですが紛失しました。

たてはマチ10cmずつ(合計20cm)とられて、よこはマチ10cmとぬいしろ左右1cmずつの2cm(12cm)とられるようです。
マチのサイズを変更する場合は計算がだいぶ変わりますので、わかりづらいですが、見比べて頂いたりしてご参照頂ければ幸いです。
まとめ
3年前の入学グッズとして作ったお弁当袋が破損していました。
両サイドにふちかがり(ジグザグミシン)をしていないため、ぬいしろの処理に折り伏せぬいをしていました。

初心者がやりがちな、面倒なのでいい加減にやってしまうポイントがわかりました。
やりがち失敗ポイント
- ふちかがり(ジグザグ)を避ける
- アイロンをかけながらやらない
- 失敗してもほどかない
ふちかがり押さえには布端のガイドがあるので、実際は直線をぬうよりも簡単にできます。
アイロンをしっかりかけておけば布がずれたりせず、やり直しがなくなります。
ズレたところは最初からやり直さないと耐久性が弱まります。
時短につながるので、面倒でもふちかがりとアイロンはしっかりとやっておくことをオススメします。
その他の入園グッズの作り方
-
-
レッスンバッグの作り方
入園グッズで欠かせないレッスンバッグを簡単に手作りする方法をご紹介。裏布つき、マチなし、内ポケットあり。表布に接着芯あり、表布の柄の上下あり。持ち手は表布を使用して手作りで接着芯もありです。
続きを見る
-
-
うわばき入れの作り方
入園グッズのうわばき入れを簡単に手作りする方法をご紹介。裏布つき、マチ4cmあり。表布に接着芯あり、表布の柄の上下あり。持ち手は表布を使用して作ります。表布を2枚に裁断しているので底をぬう手間がありますが、それ以外は一番シンプルな方法です。レッスンバッグとほぼ同じ工程で作れます。
続きを見る
-
-
ナップサック(体操服袋)の作り方
ナップサックは初心者でも手づくりできる?今回は入園グッズの体操服入れや部活の道具入れにもなるナップサックの作り方をご紹介します。体操服入れはきんちゃくが一般的ですが、ランドセルの上から背負えるナップサックを一つ作っておくと便利です。
続きを見る
-
-
防災頭巾カバーの作り方
座布団タイプの防災頭巾カバーの作り方を検索してもなかったので自作しました。ゴムは防災頭巾についていたものを利用していますので、カバーにはゴムを付けていません。ファスナーテープで留めています。カバーにゴムを付ける場合のアイデアも考えましたのでぜひお試しください。
続きを見る
-
-
ランチクロスの作り方(額縁ぬい仕上げ)
裏布なし1枚布で簡単に作れるお弁当包み用のランチクロスの作り方をご紹介します。角を額縁ぬいでキレイにすっきり仕上げます。布のサイズを変えるだけで、コースターやランチョンマット、テーブルクロスなど同じ方法で作れます。
続きを見る
-
-
【鬼滅の刃でハンドメイド】羽織り型の給食袋(きんちゃく袋)を作りました
鬼滅の刃の和柄生地でのハンドメイドが大人気。子どもや孫は何を作ったら喜ぶ?と思っている方におすすめ。最後はほつれ止めでくっつけてしまう一番簡単な方法で、Tシャツ型のきんちゃく袋の作り方をご紹介。布の長さを変えると羽織型にもなります。
続きを見る
ぜひお試しください。